IT経営×マーケティング
公開日:
:
IT経営 , マーケティング IT経営、クラウド、
今、基幹システムの改修を進めています。
基幹システムというのは、ほんと作ったら終わりというものではなくて、
ずっとバージョンアップを繰り返すものですね。
コストかかりますね・・・
計画~設計図~システム開発と3年近くかけて
2012年にようやく出来上がったクラウド型のグランドオリジナル基幹システムでしたが、
運用半年で大幅に改修を加えました。
それから毎年毎年、一定の予算をつぎ込んで改修を重ねてきました。
もちろんその度に更に進化したものにバージョンアップされています。
スマホのアプリのように
リリースして終わりではなく、常に改善とバージョンアップを繰り返すわけです。
よく考えると何でもそうなんですよね。
新事業も完璧になるまで待ってリリースすると
もう時代は変わってる。
まずリリースして、そこからマーケットに合わせて調整を繰り返す方がいい。
で、システムの話に戻りますが、
今回もかなり大きな機能の追加になってます。
見込み客が顧客になっていくまでのプロセス。
そして初回の購入からリピート顧客になり
継続顧客となり
さらにファンになってもらうまでのプロセスを
体系化し、アクションプランを設定
それはタスクカレンダーに自動表示され
担当者はそのタスクをこなしていく。
拘りたいのは
最近流行のマーケティングのオートメーション化ではなく、
あくまでもアラート機能までであり
行動はコンピューターでなはく「人」が行うというところ。
よくあるCRMソフトでは
見込み客の管理はできても顧客の管理はできない。
顧客の購買履歴などは基幹システム側にあるから当然です。
仮に出来たとしても、
基幹システム内にある顧客情報(いつ何を購入したか?最後の発注から何ヶ月経過してるか?・・・など)
は、基幹システムからCRMソフトにその都度インポートしなければならないし、
システムの連携にもかなりの費用が発生してしまう。
なので、本来であれば基幹システムに顧客関係管理機能が付いているのが望ましいと思うわけです。
そうなると、
本来の基幹システムの役割である
生産性の向上や情報の共有、さらに経営数字の見える化など、
会社経営の「守り」の機能に加えて
マーケティング機能を持つ攻めの機能を持つわけですから
もう最強ですね。
しかしまだまだ道のりは長いな~
関連記事
-
-
CRMソフト導入検討中。
そういえば昨日 あるCRMソフトの導入事例セミナーに参加してきました。 某業界1位の○○
-
-
終わりなき。基幹システムのバージョンアップ・・・
本社のリノベーションもほぼ終わったし、 新工場も落ち着いたし、 よう
-
-
グランド印刷㈱ IT経営実践認定企業
経済産業省の主催する「IT経営力大賞2013」に応募していましたが、 結果がでました。
-
-
お客様目線を忘れずに。
この抽選券どこのお店のものなのか思い出せない。。
-
-
DM発送準備OK!!
さて、 某業界上位600社へDM発送の準備が整いました。 どれだけ反
-
-
またIT経営セミナーの講師として登壇する事になりました。
7月11日海峡メッセで開催される プロダクト・ソリューション展での セミナーに講師として
-
-
DRMセミナーに参加してきました。
先日東京でダイレクト出版主催の ダン・ケネディ「ロケットスタート1dayセミナー」に参加してき
- PREV
- 平和な日曜日。
- NEXT
- デジタルプリント壁紙 『Arms』色合わせ中。